バーミキュライトとは?特徴や使い方・安全性についても解説!

バーミキュライトという土をご存じでしょうか?

聞いたことはないけれど、見たことはあるという方もいると思います。金色・銀色したパラパラした土で、そのバーミキュライトにはどのような特徴や効果があるのか紹介していきます。

広告

バーミキュライトとは?

バーミキュライトとは日本・中国・南アフリカ・オーストラリアなどで採取された苦土蛭石(くどひるいし)天然のケイ酸塩鉱物を700℃以上の高温で焼き、アコーディオン状に膨張した物を小さく砕いて作られています。

色はゴールド・シルバー・ホワイトなどキラキラと光沢のある見た目で原産地によって異なります。

広告

バーミキュライトの特徴と効果

バーミキュライトは数種類の土を配合してできる培養土の中で、大半を占める赤玉土や鹿沼土などの基本用土に対して、その性質を補う【補助用土】や【改良用土】に分類されます。その特徴について紹介していきます。

保水性と排水性を良くする

バーミキュライトの構造によるアコーディオン状の隙間に、たくさんの水分と水に溶け込んだ肥料を保っておくことが出来ます。

バーミキュライトの体積の25~30%の水を吸収して水持ちも良くしてくれます。そして薄い層が積み重なった構造をしているので、水や空気を通しやすい特徴もあります。

水はけが悪く酸素不足になってしまった土に加えることで、土の排水性を改善させる効果もあります。

無菌で清潔

バーミキュライトは高温で処理されているので無菌でphは、ほぼ中性です。

無菌状態の土は、病気や害虫に侵されやすい発芽や挿し木などの土として最適です。病害虫が発生する確率を減らす目的でも使用することができます。

断熱性と保湿性がある

バーミキュライトは沢山の穴が表面に空いているため、外からの熱を遮断し中に熱を保つことができます。

夏の暑い日には土の温度が上がりにくく、冬の寒い日には温度が下がりにくい効果があり、植物にとって生長しやすい環境を作り出してくれます。

軽い

空洞の部分の多いバーミキュライトの重さは非常に軽く、一般的な土の重さと比べて約10分の1ほどの重さしかありません。なので培養土の中にバーミキュライトを混ぜ合わせてあげると、土全体の重さを軽くすることができます。

あまり重くすることのできないハンキングなどの吊り鉢や、室内で育てられている方は水やりなど鉢移動が多い場合にバーミキュライトを使うと移動が楽になって便利でしょう。

保肥性に優れている

バーミキュライトは塩基置換容器といい、土中に含まれるカルシウムやマグネシウム・カリウムを保持する能力が高いので、与えた肥料分がムダに流れにくい特徴があります。

水やりで肥料分が流れ出やすいプランター栽培などに適しています。

バーミキュライトの肥料成分は?

バーミキュライトには植物の生長を良くする肥料分のマグネシウム・カリウム・鉄分などの微量要素を含んでいますが、含有成分が水や土に溶け出すことは、ほぼありません。

肥料は別途与えてあげ、改良用土として使用してあげましょう。

関連記事

観葉植物を元気に育てたい、大きく育てたい、そんなとき生長を良くしてくれ植物の栄養供給の源となる肥料ですが、ではどんな時にあげるの?どのくらいあげるの?と困った事はありませんか? 今回は誰でも分かりやすいように、肥料の必要性と与え方につ[…]

広告

バーミキュライトとパーライトの違いは?

ガラス質の鉱物から作られ特徴が似ているので、どちらを使えばいいの?と比較されることの多い2つの土壌改良材。

その違いとしては

  • 排水性と保水性の違い
  • 陽イオン交換容量(CEC)の違い

では、どのような違いがあるのか紹介していきます。

排水性と保水性の違い

バーミキュライトは培養土に加えることで水持ちを良くし、パーライトに比べて保水性を良くしてくれ保水性と排水性のバランスが良い改良用土です。それに対してパーライトは総じて排水性に優れています。

しかしパーライトには種類が2種類有あり【黒曜石パーライト】と【真珠岩パーライト】があります。パーライトの中の穴の大きさに違いがあり、黒曜石パーライトの方は排水性に優れ、真珠岩パーライトは保水性が良くなるという特徴があります。

陽イオン交換容量(CEC)の違い

バーミキュライトには陽イオンを引き付ける力があり、陽イオン(カルシウム・カリウム・マグネシウムなど)肥料成分を吸着し保持する力が大きいのが特徴です。

どちらを使うべき?

使用する際には、発芽や挿し木など一般的な土壌改良には【バーミキュライト】を使用し排水性を良くしたい場合は【黒曜石パーライト】を、保水性を良くしたい場合は【真珠岩パーライト】と使い分けてあげると良いでしょう。

関連記事

用土の中でも、土壌の改善効果のある改良用土の中の1つにパーライトがありますが、そのパーライトにはどのような効果があるのか、使い方についても紹介していきます。 パーライトとは? パーライトはガラス質の火山岩を高温で熱処理し作られま[…]

広告

バーミキュライトとアスベストの関係性

1970年~1980年代アメリカのリビー鉱山で採取されたバーミキュライトには、毒性の強いアスベストが多く混入し問題となりましたが現在はこの鉱山は閉鎖され、日本では2006年に労働安全衛生法の改正施行令が施行されアスベストの含有量が重量に対して、0.1%を超える製品の製造・譲渡などを禁止されています。

その後も農林水産省の指導のもと、製造業者に対して安全性の確認が行われていますので、アスベストの混入はなく園芸資材のバーミキュライトは人体への影響はなく安心して使える資材です。

バーミキュライトの使い方

培養土として使う

  • 赤玉土 60% 腐葉土 30% バーミキュライト 10%

植物を育てる培養土として使う場合には、赤玉土や鹿沼土などの基本用土に改良用土としてバーミキュライトを使ってあげましょう。

バーミキュライト 10%程度混ぜ合わせて使うのが一般的ですが、他にも植物に合わせた配合例があります。ぜひ、そちらも参考にしてみて下さい。

関連記事

植物を生長させていくうえで大切な物のひとつに土があります。 観葉植物に合った土でないと、植物は生長しないどころか最悪枯れてしまいます。では、観葉植物にはどのような土が合うのか土の種類や必要性、土の配合方法などを紹介していきますので参考[…]

挿し木・種まき用として使う

無菌で保水性のあるバーミキュライトは、挿し木や種まき用土としても向いています。

  • 赤玉土 40% バーミキュライト 40% ピートモス 20%

この割合で土を配合してあげましょう。土は全て新しく清潔な物を用意し挿し木するときは、ハサミを消毒し清潔なハサミで切ってあげましょう。

切り口の汚れは、雑菌の付着などの原因で失敗する要因の1つになります。成功率を上げるためにも清潔なものを準備することをおすすめします。

水耕栽培として使う

土を使わずに根物の根に水を浸けて栽培する水耕栽培。

土を使わないといっても栽培方法によっては苗を支えるための培地が必要になり、その培地にバーミキュライトを活用することができます。容器に液肥を入れて育ててあげましょう。

バーミキュライトは、とくに種が小さい植物・野菜などの培地に向いています。

バーミキュライトは元気な植物を育てるためには、とても良い特徴を持っていて改良用土として多くの種類の植物に使うことができます。汎用性の高いのもバーミキュライトの良い点です。

そんなバーミキュライトを上手に使って、日々のグリーンライフにぜひ活用してみて下さい。

広告
最新情報をチェックしよう!