観葉植物への正しい肥料の与え方!肥料の種類・与える時期についても解説!

観葉植物を元気に育てたい、大きく育てたい、そんなとき生長を良くしてくれ植物の栄養供給の源となる肥料ですが、ではどんな時にあげるの?どのくらいあげるの?と困った事はありませんか?

今回は誰でも分かりやすいように、肥料の必要性と与え方について紹介していきます。

広告

なぜ植物に肥料は必要なの?

植物は光合成をすることで栄養を作り出したり、大地に染み込んだ栄養素を根から吸収していますが、観葉植物の多くは室内で育てられている為必要な日光と温度が不足してしまいます。

光合成が十分できないので必要な栄養が作れず、栄養不足となってしまいます。

また鉢の中の限られた土では栄養が不足してしまいます。美しく育てるには、そこを肥料で補ってあげる必要があります。

広告

植物に必要な三大要素

植物の生長に欠かせない重要な栄養素が【窒素】【リン酸】【カリウム】この3つを三大要素と呼ばれています。ではそれぞれが植物にどのような効果をもたらしてくれるのか説明します。

窒素《葉肥》

窒素はタンパク質をつくり主に葉や茎の生長を助けてくれます。

【葉肥】とも呼ばれ【N】と標記されます。

窒素が不足すると葉が小さく色も淡く変色してしまい、茎は生長を止めてしまいます。

リン酸《花肥》《実肥》

リン酸は主に花や実の生長を助けてくれます。

【花肥】や【実肥】とも呼ばれ【P】と標記されます。

根の生長も助けてくれます。リン酸が不足すると開花や結実に影響を及ぼし、枝葉と根の和が減り葉色が悪くなってしまいます。

カリウム【根肥】

カリウムは根を丈夫にし病気や害虫への抵抗力を上げ、植物全体を丈夫にしてくれます。

【根肥】とも呼ばれ【K】を標記されます。

カリウムが不足すると下葉が茶色くなって枯れてしまい、株全体が弱くなってしまいます。

二次要素の役割

肥料には三大要素とは別に【二次要素】と呼ばれる栄養素も含まれていて、その中にはマグネシウムやカルシウムや硫黄などがあります。

『マグネシウム』はリン酸の吸収をサポートし植物内の酵素を活性化してくれます。

『カルシウム』は細胞と植物を結びつける働きがあり、植物全体を丈夫にしてくれます。

『硫黄』は根の生長を助けてくれる働きがあります。

微量要素

植物の生長に欠かせないものですが、その量がわずかな物を【微量要素】と呼びます。

微量要素はマンガンや鉄・ホウ素などがあります。不足すると植物の生長に影響が出て、葉に斑点が出たり葉が黄化してしまいます。

広告

肥料の種類

肥料は原料や形状の違いで、種類分けされています。それぞれの呼び方と特徴について紹介していきます。

有機肥料

有機肥料は、油かすや糞・魚粉や骨粉など天然の養分からなる肥料で、自然に近い肥料となっています。

施肥後は土の中の微生物が肥料を分解した後に発酵し植物が吸収するため、ゆっくり効いて効果が持続する緩効性と遅効性を持ち合わせています。ただ有機肥料は臭いがあり害虫も発生しやすため、室内で育てることの多い観葉植物には少し不向きな部分があるでしょう。

無機肥料

無機肥料とは化学的に作られた栄養で作成された肥料のことで、無機的から抽出した天然成分を原料とし製造の過程で化学的な結合をするものを【化学肥料】と呼びます。

また三大要素のうち2つ以上の栄養素を結合し作られたものを【化成肥料】と呼びます。

緩効性があるものと速効性があるものがあります。無機肥料は臭いもなく扱いやすいので、室内の観葉植物を育てるのにおすすめです。

固形肥料

固形肥料は大きさが小粒・中粒・大粒に分かれている錠剤タイプの肥料です。

土の中に混ぜたり、土の上に置いたりして使用します。水やりをすることで肥料が少しずつ溶け出して、鉢全体に栄養を与えます。効果は2~3ヶ月ほどで大粒になると数年効果が持続するものがある、緩効性のある肥料です。

液体肥料

液体肥料は、そのまま使えるものと規定量の水で薄めて使うものがあり、手軽に使え用土への浸透も速いので速効性はありますが効果は1週間から10日間と短いという特徴があります。

肥料を与える時期による呼び方の違い

元肥

観葉植物を植え替えるときなどに慈善に土の中に混ぜておく肥料のことを元肥(もとごえ・もとひ)といいます。

元肥を与えると、しばらくは肥料を与える必要がなくなります。元肥はゆっくり長く効果のある遅効性・緩効性のある肥料を選び、直接根に触れないないように注意しましょう。

直接根に触れると【肥料焼け】を起こしてしまいます。肥料を混ぜ込んだ用土の上に、少量の肥料を混ぜていない用土をかぶせてから植物を植え付けてあげましょう。

追肥

植え替え後、植物を生長に応じて肥料を与えることを追肥(ついひ)といいます。

固形肥料を土の上に置いて与える肥料を【置き肥】と呼び、置き肥する際は植物に直接触れない位置に置いてあげましょう。

液体肥料を与えることを【液肥】と呼びます。

関連記事

観葉植物を生育する中で栄養を与えることは大切な作業となります。 肥料を与えることで植物は元気に生長し葉色も鮮やかに育っていきます。その中で観葉植物に与える肥料にはどのような物があるの?どの肥料をあげればいいの? このようなことで[…]

広告

観葉植物はどの肥料を使って育てていくのが良いの?タイミングは?

色々な種類の肥料を紹介しましたが観葉植物におすすめの肥料は、ゆっくりと効果を持続する緩効性化成肥料です。

肥料を与えるタイミングは元肥した時期を考え追肥するようにしましょう。

例えば、2ヶ月効果がある緩効性化成肥料を5月に植え替えた時に元肥をした場合、追肥するのは2ヶ月後の7月、再度追肥する場合は9月と効果期間に合わせて追肥しましょう。

液体肥料を2週間に1回与える場合は1週目は水と液体肥料を混ぜたものを与え、2週目は水やりのみ、3週目は水と液体肥料を混ぜたものを水やりしてあげましょう。季節によっても与える量を変える必要がありますので、決まった量を与えるようにしましょう。

植物を元気にする活力剤

活力剤は肥料と違い植物の活性を高める効果があります。

活力剤だけでは観葉植物に充分な栄養を補給することはできません。肥料と併用して使用しましょう。肥料には入っていないマグネシウムや鉄・マンガン・カルシウムなど微量要素を補給することができ、根からの吸収が良くなったり、栄養を循環させやすくする効果があります。

肥料を与える季節と頻度

観葉植物は常に同じ状態をしているのではなく、1年を通して生育期と休眠期を交互に繰り返しています。

ほとんどの観葉植物は気温15℃以上になり始める4月~10月頃が生育期となり、生育期は植物が活発に生長していくため栄養を必要としていますので肥料をあげましょう。

気温が10℃以下になり始める11月~3月頃は休眠期になり休眠期は植物の生長が止まっているため肥料は必要としません。

では、季節による肥料の与え方について紹介してます。

観葉植物の生長が始まりはじめのため、養分の吸収量はまだ多くありません。

2ヶ月に1回ほど土の上に置く緩効性肥料を追肥しましょう。気温が上がり暖かくなると生長期に入ったら速効性のある液体肥料や活力剤を2週間に1回のペースであげましょう。

ほとんどの観葉植物の生長が活発になり1番生長する季節となります。

春に続いて追肥をしていきましょう。暑くなると肥料の分解が早くなるので、引き続き水やりと一緒に2週間に1回~2回液体肥料や活力剤をあげましょう。

引き続き緩効性肥料を追肥しましょう。

気温が徐々に下がり始め新芽の生長が止まってきたら、土の上に置いた肥料を取り除き規定の濃度の半分にした濃度の液体肥料を約2週間に1回程度あげていき、段々と与える量を減らしましょう。

冬は休眠期となり生長が止まります。

肥料を与え続けると肥料焼けを起こす可能性がありますので肥料を与える必要はありません。ただし室内の温度が常に高く新芽の生長が見られるときに限り、規定濃度の1/4に薄めた液体肥料を与えると良いでしょう。

肥料の与えるときの注意点!

肥料の与え過ぎに注意!

観葉植物に大切な肥料ですが、『早く大きくしたい』や『元気にしたい』からと肥料を与え過ぎると【肥料焼け】を起こしてしまいます。生長とは逆に植物を枯らしてしまいます。

肥料やけは肥料を与え過ぎることで肥料濃度が高くなり、根が吸収しきれないだけでなく根から植物の水分が流れ出てしまいます。肥料を与える際は規定量を守り与えましょう。

冬の休眠期に肥料を与えると肥料焼けを起こしてしまいますので注意しましょう。

関連記事

植物の生長に欠かせない栄養素として肥料を与えますが、肥料を与え過ぎると植物の生長を妨げ最悪枯らしてしまいます。 今回は肥料を与え過ぎによる【肥料焼け】について原因と症状と対策について紹介していきます。 肥料焼けとは? 肥料[…]

植え替え後の追肥に注意!

植物を植え替えた後は根が傷んでいます。そのときに追肥してしまうと、根に余計なダメージを与えてしまいます。

植え替え後は2週間は様子を見て、植物が順調に育っていることを確認してから追肥してあげましょう。

元気がないときの肥料はNG!

植物に元気がないときに肥料を与えると元気を取り戻して育ちそうですが、植物の元気がない原因を調べないと逆効果となってしまいます。最悪植物を枯らしてしまうこともありますので、原因を究明したうえで栄養不足の場合は肥料を与えるようにしましょう。

肥料を混ぜない!

肥料を混ぜてしまうと、化学反応を起こしてしまい根を傷つけ肥料効果とは逆効果となってしまいます。

肥料の注意書きをしっかりと読み、混ぜて使用することはやめましょう。

肥料を与えることで植物は元気に美しく生長していきますが、与えるタイミングの量や時期に気をつけないと逆に元気を失い最悪枯れてしまいます。

肥料は難しいことではないので、正しい肥料の与え方を行い美しい観葉植物を育てていきましょう。

広告
最新情報をチェックしよう!